低身長

身長が低くなる原因は人によってさまざまです。成長ホルモンや甲状腺ホルモンの不足、染色体の異常などが原因のときもあれば、持って生まれた体質や遺伝による体質性低身長もあり、ひとりひとりの原因や症状によって対応が変わってきます。

小児にかかりやすい病気「低身長」

症状

同じ学年のお友達と比較して身長が低いことが気になるお子さんや、低身長ではないけれども身長の伸びがよくないお子さんがいらっしゃいましたら、一度ご相談下さい。

原因

子どもの身長が低い原因の多くは、ご両親も背が低いなどの遺伝や体質によるものです。まれに成長ホルモンの分泌が不足している場合や、骨や染色体の病気の場合もあります。これらの病気は、早めに治療することで身長が伸びる場合があります。以下に原因となる病気を記載いたします。

成長ホルモンや甲状腺ホルモンの病気(甲状腺機能低下症、成長ホルモン分泌不全性低身長症など)

何らかの原因でホルモンの分泌が低下する場合があります。甲状腺ホルモンや成長ホルモンの分泌不足が原因である場合、これらを治療で補うことにより身長が伸びる可能性があります。

染色体の病気(ターナー症候群、プラダー・ウィリー症候群など)

ターナー症候群とは、女の子にある2本の染色体が1本、もしくは一部が欠けてしまうことにより生じる生まれつきの体質です。低身長や思春期の発来がないことから、気づかれることがあります。女性ホルモンや成長ホルモン治療を行うことがあります。
プラダー・ウィリー症候群とは、15番染色体の変異で起こる病気です。低身長だけでなく、性腺の発育が悪く、乳幼児期には筋緊張の低下がみられ、発達障害や肥満などの症状がみられる場合もあります。成長ホルモン治療を行うことがあります。

子宮内発育不全(SGA性低身長症など)

子宮内発育不全とは、妊娠満期で生まれても身長や体重の小さい子どもや早産で妊娠週数と比べて小さく生まれた子どものことをいいます。子宮内発育不全で生まれた子どもの多くは3歳までに身長が伸びます。まれに身長の伸びがみられず、成長ホルモン治療を行うことがあります。

軟骨無形成症・低形成症

腕や脚が短いという特徴を持つ低身長で、生まれつきの体質です。成長ホルモン治療を行うことがあります。

治療

低身長の治療には一定の基準を満たせば成長ホルモン治療を行うことができます。
ただし、ホルモンに異常がない体質性低身長については、薬物治療が認められていないため、栄養・睡眠・運動などの生活習慣を見直します。
低身長の治療はまだ骨が成熟していない早い年齢から開始するほど治療効果が期待できるため、早期の受診をおすすめします。
当院では、治療の必要な状況であるかを見極め、治療が必要な患者様に関しましては、専門的な病院の紹介をさせて頂きます。

背を伸ばすために大事なポイント

薬物で治療したからといって、必ず背が伸びるわけではありません。大事なことは以下の3つのポイントを意識することです。

  1. 栄養 主にたんぱく質(肉・魚・卵・大豆など)の摂取が必要です。動物性たんぱくと植物性たんぱくを十分とりましょう。
  2. 睡眠 寝不足によるストレスにより、身長の伸びが悪くなる可能性があります。遅くとも夜10時までに寝るようにしましょう。
  3. 運動 激しい運動をしすぎると成長を止めることにもつながりますが、適度な運動は食欲の増進と睡眠に深く関係しています。

監修者情報

及川 茂輝 院⻑

東京大学文学部大学院終了後、福島県立医科大学医学部に入学。その後、神奈川県立こども医療センター、国立病院機構横浜医療センター、横浜市立大学医学部付属病院での勤務を歴任。「あかちゃんとこどものために世界で一番よいクリニックを創る」ことを使命とし、育児に悩むお父様、お母様の気持ちに寄り添う医師として診療を行う。・日本小児科学会認定 小児科専門医
・日本アレルギー学会認定 アレルギー専門医